【田舎暮らし】にわとりが食べられる

コロナの春から飼い始めた鶏たち。

珍しい品種や、飼いやすそうな品種を見るたびに 私に隠れて家族が買ってくるので、一時期30羽ほどになった時期もありました。

それが、今は2羽(1月現在)。

主にコヨーテ、ヤマネコにやられています。近所の犬にもやられたと思います。

しかも、そのうち2羽は今年うちで孵化した鶏でした。

悲しいことに、またやられました。

さすがに、自分の家で産まれて育てた子が殺されるのはショックが大きいです。

昼間にコヨーテが持って行ったと思われます。

今回は、またヤマネコです。

夜中に鶏小屋の小さい隙間から入って、一気に遊び感覚で殺していくのがヤマネコの手口だと学びました。頭だけを取っていったり、、かなり残酷な手口です。

今回も一気に4羽やられました。

もう、鶏小屋の強化、小屋の周りのフェンスを強化するまでは、ヒヨコも買い足さない様に、、と指示しましたが(命令?)どうなることでしょう。

今のアメリカは、安いお店でも卵1ダースが$6程するので、ケージフリーの美味しい新鮮卵があるのは嬉しいです。うちのように、オーガニックで本当に天然の卵は1ダース$10以上します。

でも、真冬や真夏は鶏も卵をあまり産まないので、餌代の方が高くついています。

うちの隣の家の鶏は、すでに全滅で害獣に全員食べられました。

森に住むと、どうしても小さい動物は食べられてしまう立場にあるので、守る方も頭をつかわないといけません。

大型犬を外に放し飼いするのが良い、ともアドバイスされました。

これ以上、ペットが増えるのもどうかと、、。

すでに、去年飼ったフトアゴヒゲトカゲと猫でキャパがマックス状態です。

Yoko's Zentangle

Welcome to Yoko's Zentangle and Art Journal ゼンタングル®公認講師  蔭山 陽子 のジャーナルサイトへようこそ ☆   ・アメリカ田舎暮らし ・動く瞑想の太極拳 ・描く瞑想のゼンタングル ☆カリフォルニアのネバダ山麓から 癒しのひとときをお伝えできれば幸いです